フリック&ドラッグ操作ができるパナソニックの新カーナビ「Hシリーズ」

パナソニックがHDDナビの新シリーズ「Hシリーズ」を発表。8月12日から発売する予定だ。


新しいHシリーズはCN-H500DとCN-H500WDの2機種。CN-H500Dは通常の2DINサイズだが、CN-H500WDはフロントフェイスが横幅200ミリのワイドサイズだ。このサイズは、トヨタやダイハツのワイドコンソール採用車に、ぴったりとフィットするサイズである。

CN-H500WDは横幅200ミリのワイドパネル
そのため、両機はデザインが異なる。CN-H500Dは一般的な2DINサイズのAVナビ同様、7型ワイドモニターの下に操作キーを配置したデザインだが、CN-H500WDは幅が広がった部分に、音量のアップダウンや現在地、メニュー等のボタンを配置。画面の右側にあるため、右ハンドル車で操作しやすい設計だ。

Hシリーズの特徴は、操作系に新技術を導入したことだ。CN-H500WDを見て最初に感じたのは、地図がすっきりと見やすいこと。それもそのはずで、従来のストラーダ・ミドルクラスなどの地図に表示されている地図スケールの切り替えやビュー切り換え、現在地メニューなどが消えているのだ。

ところが、画面に手を近づけると、自動的にダイレクトランチャーメニューとともに、ビュー切り替えやスケール切り換え、現在地メニューといったボタンが表示される。本体に内蔵したセンサーによって、操作するときだけメニューが出現するようにしたのだ。このおかげで、普段は地図の周囲にボタンがない、すっきりとした表示を実現している。
画面に手を近づけると下のダイレクトランチャーメニュー等が表示される
静電タッチパネルの採用により、フリック(払う)/ドラッグ(なぞる)操作を導入したのも新しい。新しいといっても、スマートフォンではすでにおなじみだし、一部のPNDで採用しているモデルもあるが、同社が静電タッチパネル&フリック/ドラッグ操作を採用するのは初めてだ。
これがツートップメニュー
右フリックで画面がスライドし2枚目のオーディオメニューに

その操作だが、こんな感じ。たとえば音楽ソースを切り換えるときはメニューボタンを押して、ツートップメニューを表示させるが、そこに切り換えたい音楽ソースが無かったときは、画面を右にフリック。すると画面がスライドして、2枚目のオーディオメニューに切り替わるという具合。ツートップメニューから左にフリックすれば検索メニュー、上にフリックすればリンクメニュー、下フリックで情報メニューに切り換えられる。また地図スクロールもドラッグで可能。タッチするだけの従来のナビよりも、感覚に合った操作ができて使いやすい。

内蔵HDDは容量60GBでディスプレイは7型のワイドVGA。地デジチューナーは12セグ/ワンセグ対応の4チューナー×4アンテナタイプで、弱電界エリアでの受信性能はかなりいい。Bluetoothを内蔵しているので、対応携帯電話があればハンズフリー通話ができるほか、対応オーディオプレーヤーの音楽をワイヤレス再生することも可能だ。またパナソニックのカーナビユーザーのためのWebサイト「おでかけ旅ガイド」やGoogleマップなどで見つけたスポットの位置情報などBluetooth経由でカーナビに転送して、簡単に目的地に設定することもできる。ほかにも、Bluetooth携帯電話を経由して、自宅に設置したWebカメラの画像をカーナビに表示することも可能だ。
Webサイトのおでかけ旅ガイドとリンク
つまり、従来のストラーダ・ミドルクラスの機能を引き継ぎつつ、新しいユーザーインターフェイスを導入したのがHクラス。発売後、しばらくはミドルクラスとHシリーズを併売し、ミドルクラスは在庫が無くなりしだいフェードアウト。Hクラスにとってかわることになる。価格はオープンだが、およそ23万円前後と予想される。

パナソニック カーナビ/カーAV総合